top of page

EVENTS 

これまでに開催した事業をご紹介しています。 

第3回実験マスター講座

今回で三回目の実験マスター講座。参加いただいた皆さんが,普段やってみたい実験を理科室で取り組みます。 今回も,葉脈標本や対流実験,燃焼実験,渦の観察など,それぞれテーマを持ち寄って実験を進めました。知っている実験でも,自分でするのは大違い! 自分で資料を見ながら準備し,考え...

醤油づくり講座

本日は,湯浅町で学んだ醤油をテーマに,講座を開催いたしました。まずは麹の観察。恒温槽で増やした麹を顕微鏡で観察します。続いてペットボトルで醤油づくり。麹と大豆,小麦,食塩水で醤油のもととなる諸味を仕込みます。 作業をしながら,蔵元による味の違いや製品の違いも体験しました。参...

ほろ酔いサイエンスカフェ

2月8日に,雲間さんを会場にサイエンスカフェを開催いたしました。この日のテーマは「令和時代の教育の話をしよう 〜社会が変わる,入試が変わる〜」です。 大学入試の改革に伴い,英語や記述式の入試など,多くの問題点を共有しながら,なぜ国が入試を変えようとしているのかについて,社会...

ほろ酔いサイエンスカフェ&第4回クリスマスレクチャー

12月21日と22日に,保田先生@宮崎大におこしいただき,21日は雲間さんでサイエンスカフェを開催いたしました。カモシカなどの野生動物の動向や,その調査の様子,記録された動画などを参加者で観察しました。 続いて翌日は第四回クリスマスレクチャーです。宮崎の野外調査で採取された...

宇宙エレベーターロボット競技会(九州大会)

エンジョイサイエンス広島から5名(中・高各1チーム)の仲間が,このたび九州大会@福岡大学に初参加しました。 ベルトを伝ってマシンを上昇させ,ピンポン球を置いて戻るのですが,制限時間5分以内に何個確実に球を送ることができるかで勝負します。使用できる部品が限られているので,各チ...

新規講座開始

本日の講座は,新規の生物学オリンピック講座とプログラミング講座のダブルでした。生物学オリンピック講座では,2020年の受験に向けて新規生講座のキックオフです。今後は,9/15(日)10時〜,10/5(土)16時〜に開催します。これからのご参加もOKですので,ご希望の方は事務...

mBot組み立て進行中

ビジュアルプログラミングのscratch(スクラッチ)で動作するロボットmBot(makeblock社)を20台整備しています。 組み立て作業も順調に進み,まずは大学の授業で試用しながら,講座でscratchのプログラミング体験会を実施しようと計画しています。...

Ozobot到着

昨年からプログラミング教材として注目していたOzobotのクラスパックが届きました。これで15台,一斉に動かすことができます。 予習が終わったら,講座をつくり,募集を始めます。興味ある方はぜひ一緒に楽しんでみましょう。

第2回実験マスター講座

比治山大学で実験マスター講座を開催しました。この講座では,日頃の理科授業で気になっているけどできなかった実験や,自分で実際にやってみたい実験などを持ち寄り,それぞれ自分のペースで実験を実施しています。 みなさん,制限時間の間,マラソンのように実験に取り組みました。次回は夏休...

第3回クリスマスレクチャー

今年のクリスマスレクチャーは,広島県立呉宮原高等学校の北川先生をお招きして「シャボン玉の科学」を開催しました。水の化学的性質から,ホースを使った水の合成,そして大型シャボン玉と,実際に体験をしながら楽しく理解が深まる講座でした。...

心臓の解剖講座

昨夜に引き続き,保田先生@宮崎大学の講座です。テーマは大型ほ乳類の心臓の構造。ウシやブタの実物を観察しながら,右心耳,左心耳,後大静脈を確認します。その後,心房から切り開きながら卵円窩や心軟骨を探していきます。見れば見るほど,動物の心臓,よくできていますね・・感心。

ほろ酔いサイエンスカフェ

本日夜は,大人限定のサイエンスカフェ。宮崎大学の保田先生をお招きして,野生動物の現状や生態を学びました。講話の後は先生を囲んで「質疑」という名のおしゃべりです。雲間特製の「ウミガメパン」も登場してびっくりー。楽しいひとときをご一緒いたしました。

宇宙エレベーター完成

それぞれ個性ある機体ができあがりました。てこの原理で引っかけて流し込む方法や,モーターで振り回してステーションに乗っける方法など,いろいろなアイデアの結晶が! 後半では,協議会のルールで8台のエレベーターが性能を競いました。来年,関西大会や全国大会を目指す手応えアリです。

課題?架台?が難しい

いよいよ宇宙エレベーターも,ピンポン玉を運搬する仕様へと進みましたが,これがなかなか大変です。なるべく機体を軽くしながら,着実に玉を宇宙ステーションに届けるミッションです。 ここからはアイデアと工夫が勝負! 講座時間は本当に「あっ」という間に過ぎてしまいました。本日は失敗の...

いよいよエレベーター製作へ

第2回の宇宙エレベーター講座は,いよいよベルトを通して上下移動するエレベーターの制作に入りました。 ベースモデルを組み立て,まずは秒単位で上下動を確認。続いてタッチセンサーや超音波センサーを使い,所定の場所で上昇を止め,下降を開始するプログラムを組みます。...

「生物学オリンピックに挑戦!」進行中

6月2日から,いよいよ本格的にテキスト「基礎からのシグマベスト 高校これでわかる生物」を用いた講座に入りました。 講座日は以下の通りです。 5月20日(土) 第1回 オリエンテーション 6月 2日(土) 第2回 1730-1900...

「生物学オリンピックに挑戦!」開始

今年度最初の講座「生物学オリンピックに挑戦!」が始まりました。 一次試験の受験日は7/15! スコアアップを目指して,これから5回の講座を実施します。 目標は,高校生で一次試験を突破し,本選の合宿参加すること。勉強量は増えますが,それだけ自信もつきます。...

第2回透明骨格標本

実験を始めて1ヶ月がたちました。調整した染色液のはたらきで,写真のような状態になっています。受講のみなさまの中には,タンパク質分解酵素のはたらきが進みすぎて,ばらばらになる事故も・・・次回の貴重なデータにいたします。

透明骨格標本始めます

本日から,メダカの透明骨格標本に挑戦です。 薬品の調合に手間がかかりますが,それぞれ手分けをして調整いたしました。 次回の講座までの手順は, 1)冷凍メダカの解凍 2)10%ホルマリン液で固定 3)軟骨をアルシアンブルー液で染色 4)エタノール液で軟骨以外を脱色...

第2回クリスマスレクチャー

12/24に,昨年に続き第2回のクリスマスレクチャーを開催しました。 今日の題は,樋脇先生@広島市立大学の「アッと驚く脳機能」。 私たちの脳は,私たちが思っている以上に,全然違うことをしていたり,見えていないのに見えているフリをしたり,ご主人様に違った情報を提供していたり・...

bottom of page